PUMA

【PUMA】スピードキャットのサイズ感や履き心地は?口コミと合わせて販売員がレビュー!

puma speedcat OGサムネイル画像
minayuka
今回の記事の内容まとめ

・メンズ・レディース向けにSpeedcat OG(スピードキャット)のサイズを解説

サイズ感はハーフサイズ(0.5cm)アップがオススメ

・楽天で買うのが一番安いです

黒沼澤子
黒沼澤子
スニーカーショップ店長
Profile
スニーカー販売歴7年のスニーカーショップ店長。
100足以上のスニーカーをコレクションし、年間1000足以上試着しています。
膨大なコレクションから得た知識で、スニーカーが安心して買えるように、スニーカーのサイズ感を紹介しています。
プロフィールを読む

ちなみに、Speedcat OG(スピードキャット)を最安で買う時は以下のURLから購入可能です!

2024年に発売されたばかりのPUMAの最新作「Speedcat OG」。

「ドライビングシューズ」と言って、底が薄くてミニマルなデザインが注目され、一躍人気スニーカーに躍り出ました。

海外で先行発売されており、ファッション感度の高い人々が着用。発売しては即完売を繰り返す、大人気スニーカーです。

そんなPUMAの「Speedcat OG」ですが、今までのボリューミーなスニーカーと違い、全く新しいデザインのスニーカーのため、『サイズ感が分かりづらい』という声も。

今回は、そんな方に向けて「Speedcat OG」のサイズ感を詳しく調査しました。

どのようなサイズが適切なのか、アディダス・コンバース・ニューバランスといったブランドとも比較しています。

メンズ・レディースのサイズ感についても紹介しているので、お持ちのスニーカーなどとも見比べながら参考にしてみてください。

Speedcat OG(スピードキャット)とは?

プーマのSPEEDCATOG(スピードキャット)の画像

プーマの最新スニーカー「SPEEDCAT OG(スピードキャット)」。

元々は1999年に発売されたプーマの伝統的なスニーカーの一つです。

80~90年代のレーシングシューズから着想を得ているため、底が薄く、スタイリッシュなデザインが特徴。

レーシング・ドライビングシューズは、スピードを出すために極限まで軽量化されており、ペダルを踏む感覚がわかりやすいように、意図的に底が薄くデザインされているのが特徴です。

今までトレンドの中心だったボリューミーでゴツゴツとした「ダッドスニーカー」とは、真逆のコンセプトですね。

PUMAの「SPEEEDCAT OG(スピードキャット)」は、そんな99年に発売されたスニーカーを複刻したモデル。

先述した通り『この先鋭的なデザインが新しい』ということで再注目されています。

似たところでスニーカーで言うと「miumiu」とニューバランスのコラボなどのスニーカーも、近いデザインで人気ですね。

ちなみに、スピードキャットバレエのサイズ感は以下の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【PUMA】スピードキャットバレエのサイズ感や履き心地は?口コミも合わせて販売員がレビュー!
【PUMA】スピードキャットバレエのサイズ感や履き心地は?口コミも合わせて販売員がレビュー!

Speedcat OG(スピードキャット)の履き心地は?

PUMA Speedcat OGの画像

スピードキャットは、F1レーシング由来のルーツを感じさせる、低重心でタイトなフィット感が特徴的な一足です。

アッパーは柔らかいスエード素材で、履き始めはやや硬さを感じるものの、徐々に足に馴染んでいくので、長く履けば履くほどフィット感がアップします。

ソールは非常に薄く、クッション性は控えめ。そのぶん路面の感覚をしっかり感じられ、ドライビングシューズのような感覚で履けます。

歩行時の安定感はありますが、ぶっちゃけ長距離の歩行には向かないです。登山とか、アウトドアシーンには全然向いてないので気をつけてください笑

足との一体感を重視したい人や、スリムなシルエットを求める人にピッタリのモデル。どっちかというと街履き専用って感じのスニーカーですね!

Speedcat OG(スピードキャット)のコーデ

PUMA SPEEDCATレディースコーデの画像3

スピードキャットは、Y2K要素の強いアイテムと相性がいいです!

特に太めのスラックスやスウェットパンツと、シャープなシルエットのスピードキャットは相性抜群!

カラーバリエーションが豊富なので、差し色として使うのもオススメです。

スピードキャットのコーデは以下の記事で詳しく紹介しているので、気になる方はコチラも見てみてください!

あわせて読みたい
【PUMA】SPEEDCATのコーデ6選!サイズ感や口コミと合わせて販売員が紹介!
【PUMA】SPEEDCATのコーデ6選!サイズ感や口コミと合わせて販売員が紹介!

PUMA SPEEDCAT(スピードキャット) のサイズの選び方

プーマのSPEEDCAT OG(スピードキャット)の画像

スピードキャットの特徴は、先端に向かって幅が狭まっていくタイトなシルエット。

ドライビングシューズなのでフィット感は強めで、細めのサイズ感になっています。

adidasのローテク系スニーカーである「Samba(サンバ)」などと同じく幅が狭めなので、サイズ選びには注意が必要です。

基本的には「ハーフサイズ(0.5cm)アップでちょうどいい」と感じる人が多いようです。

基本的には普段履いているスニーカーからワンサイズ上げて購入するのがオススメですよ。

また、プーマのスニーカーのサイズ感は以下の記事でも紹介しています。気になる方はこちらも参考にしてみてください。

あわせて読みたい
PUMAのPALERMO(パレルモ)のサイズ感は?口コミと合わせて販売員がレビュー!
PUMAのPALERMO(パレルモ)のサイズ感は?口コミと合わせて販売員がレビュー!
あわせて読みたい
PUMAのモストロのサイズ感は?コーデや口コミも合わせてレビュー!
PUMAのモストロのサイズ感は?コーデや口コミも合わせてレビュー!
あわせて読みたい
PUMAのSUEDE(スウェード)のサイズ感は?口コミも合わせて紹介
PUMAのSUEDE(スウェード)のサイズ感は?口コミも合わせて紹介
あわせて読みたい
PUMA(プーマ)のローファーのサイズ感は?口コミも紹介!
PUMA(プーマ)のローファーのサイズ感は?口コミも紹介!

素材やモデル別のサイズ感の違い

PUMA Speedcat OGの画像2

スピードキャットにはスエードレザーのアッパー展開があり、素材ごとにフィット感が変わるので注意です!

  • スエード:柔らかく足馴染みが早いですが、初期は少し硬さを感じる場合も。ハーフサイズアップすると履き始めから快適です。
  • レザー:スエードより伸びにくく、フィット感はタイト寄り。特に甲高や幅広の人は+0.5cmがオススメです。

限定モデルやカラーバリエーションによって素材厚が異なることもあり、同じサイズでも微妙にフィット感が違う場合があります!

念のため、購入前に公式の素材表記をチェックすると安心です。

【男性】甲高のサイズの選び方

PUMA Speedcat OGの画像3

甲高の男性は、スピードキャットのシャープな足型によって甲部分が強く当たることも!

ハーフサイズ(0.5cm)アップすることで、甲の圧迫感を軽減しつつ長時間の着用も快適になります。

加えて、靴紐をやや緩めに通す「パラレル結び」を取り入れると、甲全体へのフィットが柔らかくなりますよ!

PUMAの他のスニーカーとのサイズの違い

PUMA(プーマ) Speedcat OG(スピードキャット)26cm
PUMA(プーマ) PALERMO(パレルモ)25.5cm
PUMA(プーマ) MOSTRO(モストロ)26cm
PUMA(プーマ) SUEDE(スウェード)26cm
PUMA(プーマ) ローファー25.5cm
  • Suede Classic:サイズ感は近め、幅がややSpeedcatの方が狭めですが、Suedeでジャストならスピードキャットもジャストで問題なしです。
  • Cali:Caliよりも足入れがタイト。Cali基準なら+0.5cmで同等の履き心地。

他ブランド(Nike・NBなど)とのサイズ比較

PUMA(プーマ) Speedcat OG(スピードキャット)26.0cm
NIKE(ナイキ) Air Force 1(エアフォースワン)25.5cm
NIKE(ナイキ) V2K RUN26.0cm
NIKE(ナイキ) CORTEZ(コルテッツ)26.0cm
adidas(アディダス) StanSmith(スタンスミス)26.0cm
adidas(アディダス) SAMBA(サンバ)26.0cm
adidas(アディダス) handball spezial(スペツィアル)25.5cm
NewBalance(ニューバランス) MS32725.5cm
NewBalance(ニューバランス) 2002r25.5cm
NewBalance(ニューバランス) M99325.5cm
asics(アシックス) GEL-KAYANO 14(ゲルカヤノ14)26.0cm
asics(アシックス) GEL-NYC(ゲルエヌワイシー)26.0cm
asics(アシックス) gel-kinetic fluent25.5cm
HOKA(ホカ) BONDI 9(ボンダイ9)26.0cm
HOKA(ホカ) CLIFTON 10(クリフトン10) WIDE25.0cm
HOKA(ホカ) MAFATE THREE2(マファテ スリー2)26.0cm
  • Nike Air Force 1:AF1は全体的にゆったり設計。AF1のジャストより+0.5cmでスピードキャットの細さをカバーできます。
  • New Balance 2002R/993:NBの方が幅に余裕あり。同サイズでは窮屈になるため、スピードキャットは+0.5cmが無難です。

甲高の人は0.5cmアップがオススメ

PUMA Speedcat OGの画像4

スピードキャットは甲の高さが抑えられているため、甲高さんは+0.5cmがほぼ必須!

これにより足の甲全体への圧が和らぎ、つま先の動きもスムーズになります。

細長い見た目なので、サイズアップしても見た目のシャープさは崩れないので安心してサイズアップして大丈夫です。

【女性】幅広のサイズの選び方

PUMA Speedcat OGの画像8

幅広の女性の場合も、スピードキャットは横幅が細めなので+0.5cmアップがオススメです!

特に外側の小指付け根あたりに圧迫を感じやすい人は、アップすることで快適性が格段に向上しますよ。

PUMAの他のスニーカーとのサイズの違い

PUMA(プーマ) Speedcat OG(スピードキャット)23.5cm
PUMA(プーマ) PALERMO(パレルモ)23.0cm
PUMA(プーマ) MOSTRO(モストロ)23.5cm
PUMA(プーマ) SUEDE(スウェード)23.5cm
PUMA(プーマ) ローファー23.0cm
  • Suede:コチラも同じく、Suedeの方がちょっと横幅に余裕ありますが、そこまで気にならないです。スピードキャットも同サイズがオススメ。
  • Basket:Basketも幅広めなので、スピードキャットはサイズアップが必要なケース多め。

他ブランド(Nike・NBなど)とのサイズ比較

PUMA(プーマ) Speedcat OG(スピードキャット)23.5cm
NIKE(ナイキ) Air Force 1(エアフォースワン)23.0cm
NIKE(ナイキ) V2K RUN23.5cm
NIKE(ナイキ) CORTEZ(コルテッツ)23.5cm
adidas(アディダス) StanSmith(スタンスミス)23.5cm
adidas(アディダス) SAMBA(サンバ)23.5cm
adidas(アディダス) handball spezial(スペツィアル)23.0cm
NewBalance(ニューバランス) MS32723.5cm
NewBalance(ニューバランス) 2002r23.0cm
NewBalance(ニューバランス) M99323.0cm
asics(アシックス) GEL-KAYANO 14(ゲルカヤノ14)23.5cm
asics(アシックス) GEL-NYC(ゲルエヌワイシー)23.5cm
asics(アシックス) gel-kinetic fluent23.0cm
HOKA(ホカ) BONDI 9(ボンダイ9)23.5cm
HOKA(ホカ) CLIFTON 10(クリフトン10) WIDE22.5cm
HOKA(ホカ) MAFATE THREE2(マファテ スリー2)23.5cm
  • Nike Air Max 95:AM95はボリューム感があり幅もゆったり。同サイズでは窮屈になるため、スピードキャットは+0.5cm推奨です。
  • New Balance 327:NB327はやや細身なので、大体同じサイズ感です。MS327なら、同じサイズでちょうど良いフィット感になりますよ。

幅広の人も0.5cmアップがオススメ

PUMA Speedcat OGの画像6

幅広さんの場合、ジャストで履くと横方向の締め付けが強く長時間は疲れやすい傾向があります。

+0.5cmアップすることで横幅にゆとりが生まれ、指先も自然に動かせます。

細身のフォルムなので、サイズを上げても見た目のスマートさはしっかりキープされるので、コチラも安心してサイズアップしてOKです。

実際のサイズ感は?PUMA SPEEDCAT(スピードキャット)の口コミ・レビューまとめ

プーマのSPEEDCAT OG(スピードキャット)の画像

1ヶ月前の再販でようやくブラックを購入できました。 普段着用、adidasサンバ・コンバースオールスター・VANSオールドスクール→23.0cm、NB・NIKE・asicsゲルカヤノなどのハイテク系スニーカーは23.5cm 小さめと聞いていたので、一か八かで23.5cmにしましたがかかと部分はクッションがしっかりしていて、つま先は少なくとも2cm以上のゆとりができるくらいゆったりしていて本当に歩きやすいです。 シューレースは1番上の穴まで通せば脱げにくくなるので問題なし。ドライビングシューズなので底が薄い聞いていましたが、サンバよりもかなりクッション性があって旅行で歩いた時も疲れませんでした。サンバに比べるととにかく羽のように軽く、インソールが柔らかくてふわふわしている。 この1ヶ月はもうこれしか履いていません。 ワイドパンツやトラウザーからチラッとホワイトの模様が見えてアクセントになります。スリムなのでとてもスッキリして見えます。かなりおすすめ!

出典:atmos

ニューバランスは24㎝を履いていますが、今回ハーフサイズアップの24.5㎝を購入して丁度良かったです! 可愛いのでこれからいっぱい履きたいです^^

出典:atmos

ニューバランスは、いつも26.5cm(8.5D)ですが、他レビューを参考に27.0cmを注文してみました。私には、サイズちょうどでした。デザインもカッコいいです。ありがとうございました。 

出典:楽天

基本的にはハーフサイズアップが多いようです。

ニューバランスなどと比べるとスリムなデザインなので、やはり少し大きめを選ん出る人が多い印象。

実際に履いた感じとしても、他のブランドのスニーカーと比べるとかなりタイトな感じがします。

少しゆとりがあった方が履き心地が良いタイプのデザインなので、購入するときはハーフサイズアップがオススメです。

買う時は楽天が狙い目

プーマのSPEEDCAT OG(スピードキャット)の画像

ちなみに、PUMAのSPEEDCAT(スピードキャット)を買う時は楽天が最安。

PUMAは他のスニーカーブランドと違って在庫絞ったりしないのでありがたいですね…。カラバリもサイズも潤沢にあるので、選び放題です。

しかもポイントやクーポンでかなり安くなるので、購入するときは楽天がオススメです。

25cm〜のゴールデンサイズも残っていますし、カラバリも豊富。

しかも、あまり知られてないですが、返品保証がある店も多いので、わりと穴場なんですよね。

サイズミスしても交換できるので、安心して購入できます。

(※場合によってはAmazonの方が安い時もあるので、どっちもチェックしておくのがオススメです!)

ABOUT ME
黒沼澤子
黒沼澤子
スニーカーショップ店長
スニーカー販売歴7年のスニーカーショップ店長。
100足以上のスニーカーをコレクションし、年間1000足以上試着しています。
膨大なコレクションから得た知識で、スニーカーが安心して買えるように、スニーカーのサイズ感を紹介しています。
記事URLをコピーしました