NIKE

NIKE(ナイキ)のスニーカーのサイズ感は?サイズ選びで失敗しないため、人気モデルを販売員が比較&レビュー!

NIKEのスニーカーサイズ紹介記事のサムネイル画像
minayuka
黒沼澤子
黒沼澤子
スニーカーショップ店長
Profile
スニーカー販売歴7年のスニーカーショップ店長。
100足以上のスニーカーをコレクションし、年間1000足以上試着しています。
膨大なコレクションから得た知識で、スニーカーが安心して買えるように、スニーカーのサイズ感を紹介しています。
プロフィールを読む

ナイキのスニーカーはデザインも豊富で人気ですが、実際に履いてみるとモデルごとにサイズ感がけっこう違うんです。「エアフォース1は大きめ?」「コルテッツは細いって聞いたけど本当?」と迷う方も多いですよね。

この記事ではナイキのスニーカー全般のサイズ感の傾向を整理しつつ、人気モデルであるエアフォース1・コルテッツ・Dn8の実体験レビューを交えてご紹介します。

さらにアディダスやニューバランスとの比較や、失敗しないためのサイズ選びのコツもまとめました。サイズ表だけではわからないリアルな履き心地を知りたい方は、ぜひ参考にしてください!

ナイキスニーカーのサイズ感の傾向(全般)

NIKE AIRFORCE1の画像4

ナイキのスニーカーはモデルによってサイズ感に違いがあるものの、全体的な傾向としてやや細身で縦に長めに作られていることが多いです。そのため「同じサイズでもアディダスより大きく感じる」という声が目立ちます。

特にエアフォース1などのクラシックモデルは横幅が広めで、普段履くサイズだと「ゆったりめ」に感じる方もいます。

一方でコルテッツは細身でタイトに感じやすく、同じナイキでも印象はかなり違います。

最新のランニング系やテクノロジーモデル(例:Dn8)は、フィット感を重視したつくりが多く、足をしっかり包み込むようなサイズ感です。

そのため普段のサイズで選んで問題ないケースもありますが、甲高や幅広の方は0.5cmアップを検討した方が安心です。

ナイキ エアフォース1のサイズ感

NIKE AIRFORCE1の画像5

ナイキのエアフォース1は「全体的に大きめ」と言われることが多く、クラシックモデルの中でもゆったりした履き心地が特徴です。厚めのソールとしっかりしたアッパーで存在感がありながらも、履き心地はソフト。ここからは実際に履いたレビューをご紹介します。

男性研究員Aのエアフォース1のサイズ感

NIKE AIRFORCE1の画像8

普段25.5cmを履いている研究員Aが、同じ25.5cmのエアフォース1を試したところ、「縦も横もちょうどいいサイズ感」との感想でした。

足幅に少しゆとりはあるものの、窮屈さや緩さは感じず快適に歩けたそうです。

研究員Aいわく「履き心地は柔らかく、安定感もあるので普段使いしやすい」とのこと。ジャストサイズで十分に安心して履けるモデルといえます。

筆者(女性)のエアフォース1のサイズ感

NIKE AIRFORCE1の画像11

私も普段23.0cmを履いていますが、エアフォース1も同じ23.0cmでぴったりでした。

つま先や幅に少し余裕があり、最初から違和感なく履けたのが印象的です。

見た目はボリューム感のあるシルエットですが、足を入れると軽快で歩きやすく、長時間履いても疲れにくいと感じました。女性の場合も普段通りのサイズで選んで大丈夫だと思います!

ナイキ コルテッツのサイズ感

NIKEのCORTEZのサイズ感5

ナイキのコルテッツは、70年代から愛されるクラシックモデルで、シャープなシルエットが特徴です。全体的に細身でタイトめなつくりになっており、特に足幅や甲の高さで圧迫を感じやすい傾向があります。そのため「ハーフサイズアップ」が安心といえるモデルです。

男性研究員Aのコルテッツのサイズ感

NIKEのCORTEZのサイズ感3

普段25.5cmを履く研究員Aが、25.5cmのコルテッツを試したところ横幅の締め付けを強く感じたとのこと。つま先部分も狭めで、長時間履くと足に負担がかかりそうでした。

そこで26.0cmを試したところ、横幅の圧迫感が解消されて快適になり「これなら日常使いできる」との感想。研究員A的にはハーフサイズアップがベストだと感じたようです。

筆者(女性)のコルテッツのサイズ感

NIKEのCORTEZのサイズ感2

私も普段23.0cmを履いていますが、23.0cmのコルテッツでは幅がきつく、指先に余裕がない印象でした。特に甲の部分がタイトで、歩くと圧迫が気になるレベルでした。

23.5cmにサイズを上げると、圧迫感が和らぎつつもシルエットはすっきり見え、履き心地が一気に改善しました。女性もハーフサイズアップ推奨のモデルだと実感しました!

ナイキ Dn8のサイズ感

NIKEのDn8の画像

ナイキ Dn8は最新のクッショニングを搭載したモデルで、軽さと反発性を兼ね備えています。ランニングや普段履きに人気ですが、サイズ感としてはややタイトめ。足全体をしっかり包み込む設計のため、普段のサイズだと「圧迫感が強い」と感じる方も多いです。そのためハーフサイズアップが安心です。

男性研究員AのDn8のサイズ感

NIKEのDn8の画像

普段25.5cmを履く研究員AがDn8の25.5cmを試したところ、フィット感が強すぎて横幅と甲の締め付けを感じました。特にランニング時には足が窮屈でストレスになるとのことでした。

26.0cmに上げて履いたところ、締め付けが軽減され、足が自然に動かせるようになり「これなら快適に走れる」との感想。研究員A的には0.5cmアップが必須だと感じたそうです。

筆者(女性)のDn8のサイズ感

NIKEのDn8の画像

私も普段23.0cmを履いていますが、Dn8の23.0cmは足全体を強く包み込む感じで、窮屈さが気になりました。特に足幅が狭めに感じられ、長時間履くと疲れやすそうでした。

23.5cmにサイズを上げたところ、フィット感はしっかり残りつつも余裕が生まれ、走ったときの安定感もアップ。女性でもハーフサイズアップが正解だと思います!

他ブランドとの比較(アディダスやニューバランス)

NIKEのSHOX TL(ショックスTL)の画像

ナイキのスニーカーは全体的に縦に長めで細身に作られているため、同じサイズでもアディダスやニューバランスと比べると印象が変わります。

アディダスは横幅が狭く甲も低めに作られているモデルが多いため、「ナイキで25.5cm=アディダスで26.0cm」と感じる方が多いです。特にサンバやスペツィアルのようなクラシックモデルはタイトなので、ナイキよりハーフサイズ上げるのが一般的です。

一方ニューバランスは横幅に余裕があり、甲高の方でもジャストサイズで快適に履ける傾向があります。そのため「ナイキ25.5cm=ニューバランス25.5cm」で同じ感覚の方も多いです。

つまりナイキはアディダスより大きめ、ニューバランスより細めという位置づけになります。ブランドをまたいでサイズを選ぶときは、この傾向を目安にすると失敗しにくいですよ!

ちなみに、アディダスやニューバランスのスニーカーのサイズ感は以下の記事で紹介しています。気になる方はコチラも見てみてください!

あわせて読みたい
adidas(アディダス)のスニーカーのサイズ感は?サイズ選びで失敗しないため、人気モデルを販売員が比較&レビュー!
adidas(アディダス)のスニーカーのサイズ感は?サイズ選びで失敗しないため、人気モデルを販売員が比較&レビュー!
あわせて読みたい
ニューバランスのスニーカーのサイズ感は?サイズ選びで失敗しないため、人気モデルを販売員が比較&レビュー!
ニューバランスのスニーカーのサイズ感は?サイズ選びで失敗しないため、人気モデルを販売員が比較&レビュー!

サイズ選びのコツまとめ

NIKE ZOOMVOMERO5(ズームボメロ5)の画像

ナイキのスニーカーはモデルごとに個性があり、サイズ感も大きめからタイトまで幅広いです。そのため自分の足型とモデルの特徴を照らし合わせることが大切です。

クラシックモデルのエアフォース1はやや大きめなので、普段通りのサイズで問題ありません。コルテッツやDn8のように細身の設計のモデルは、ハーフサイズアップが安心です。

また、足幅が広い方や甲が高い方は0.5cm上げることで圧迫感が軽減され、快適に履けます。逆に細身の足型の方はジャストサイズで履いても問題ありません。

ネット購入の際はサイズ表だけでなく、実際のレビューを参考にするのがおすすめです。

まとめ(総括)

NIKE killshot2(キルショット2)の画像

ナイキのスニーカーはモデルごとにサイズ感が大きく異なるのが特徴です。エアフォース1は普段通りのサイズで快適に履けますが、コルテッツやDn8はハーフサイズアップがおすすめでした。

全体的には縦に長めで細身のつくりが多いため、足幅が広い方や甲高の方は特にサイズ選びに注意が必要です。

また、アディダスやニューバランスとの比較でも傾向が異なるので、ブランドをまたいで選ぶときは必ず試着やレビュー確認を意識しましょう。

ぜひ今回の内容を参考にして、ご自身にぴったり合うナイキの一足を見つけてくださいね!

ABOUT ME
黒沼澤子
黒沼澤子
スニーカーショップ店長
スニーカー販売歴7年のスニーカーショップ店長。
100足以上のスニーカーをコレクションし、年間1000足以上試着しています。
膨大なコレクションから得た知識で、スニーカーが安心して買えるように、スニーカーのサイズ感を紹介しています。
記事URLをコピーしました