adidas(アディダス)のスニーカーのサイズ感は?サイズ選びで失敗しないため、人気モデルを販売員が比較&レビュー!

アディダスのスニーカーって、モデルによってサイズ感がけっこう違うんですよね。普段履いているサイズで選ぶと「ちょっと大きい?」「逆にタイトかも」と感じる方も多いんです。
結論からいうと、
- サンバやガゼルなどクラシックなスニーカー:ハーフサイズ(0.5cm)アップ
- スーパースターやXLGRUNNERなど大きめのスニーカー:ジャストサイズ
この記事では、アディダススニーカー全般のサイズ感の傾向を解説しつつ、特に人気の高いサンバ・ガゼル・スペツィアルを実際に履いたレビューを交えてご紹介します。
さらにナイキやニューバランスといった他ブランドとの違いや、失敗しないためのサイズ選びのコツもまとめています。
サイズ表をチェックするだけではわからないリアルな情報を知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね!
アディダススニーカーのサイズ感の傾向(全般)
CM | 24.0 | 24.5 | 25.0 | 25.5 | 26.0 | 26.5 | 27.0 | 27.5 | 28.0 | 28.5 | 29.0 | 29.5 | 30.0 | 30.5 | 31.0 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
US | 6 | 6.5 | 7 | 7.5 | 8 | 8.5 | 9 | 9.5 | 10 | 10.5 | 11 | 11.5 | 12 | 12.5 | 13 |
UK | 5.5 | 6 | 6.5 | 7 | 7.5 | 8 | 8.5 | 9 | 9.5 | 10 | 10.5 | 11 | 11.5 | 12 | 12.5 |
CM | 22.0 | 22.5 | 23.0 | 23.5 | 24.0 | 24.5 | 25.0 | 25.5 | 26.0 | 26.5 | 27.0 | 27.5 | 28.0 | 28.5 | 29.0 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
US | 5 | 5.5 | 6 | 6.5 | 7 | 7.5 | 8 | 8.5 | 9 | 9.5 | 10 | 10.5 | 11 | 11.5 | 12 |
UK | 3.5 | 4 | 4.5 | 5 | 5.5 | 6 | 6.5 | 7 | 7.5 | 8 | 8.5 | 9 | 9.5 | 10 | 10.5 |
アディダスのスニーカーはモデルごとに細かな違いはあるものの、全体的な傾向として「やや細身でタイトめ」に感じる方が多いです。
特にクラシックなモデルは、甲が低めで横幅もすっきりしているため、普段のサイズだと窮屈さを感じるケースがあります。
一方で、クッション性や履き口の作りによっては足入れがスムーズに感じるモデルもあり、「大きめ」と表現されることも。例えばランニング系や最新のスポーツラインとか、スーパースターなどのモデルは比較的大きめに作られてますね。
また、アディダスはナイキに比べて同じ表記サイズでも縦の長さが少し短く作られているケースがあります。そのため、普段ナイキを履いている方は「アディダスはハーフサイズ上げた方が合う」と感じることも。
もちろん足の形によっても印象は変わります。甲高や幅広の方は0.5cmアップが安心ですし、細身の足型の方はジャストサイズで快適に履けることが多いです。
まずは自分の足型を把握して、モデルごとの特徴と照らし合わせるのが失敗しないコツですよ。
アディダス サンバのサイズ感

アディダスの中でも特に人気のサンバは、全体的に細身でタイトめなサイズ感が特徴です。横幅がすっきりしているので、普段ナイキやニューバランスを履いている方だと「ちょっと小さく感じるかも…!」という声も多いんです。
実際に履いてみると、足幅が標準〜細めの方ならジャストサイズでも快適。
ただし甲高や幅広の方は0.5cmアップが安心です。特に長時間歩くときや靴下を厚めに履くシーンでは、少し余裕を持たせた方がラクに感じられます。
また、履き口が低めに設計されているため、足首まわりがフィットしてホールド感が強いのも特徴。最初は少し硬めですが、履き込むうちに革が馴染んで柔らかくなります。
クラシックなデザインで合わせやすい一足ですが、購入時は 「ニューバランスよりハーフサイズ上げる」を目安にすると失敗しにくいですよ!
ちなみに、SAMBAのサイズは以下の記事で詳しく紹介しています。気になる方はコチラから見てみてください!

男性研究員Aのサンバのサイズ感

研究員A(男性)にサンバを試し履きしてもらったところ、「想像以上にタイトで、特に横幅の圧迫感を感じた」との感想がありました。普段ナイキの25.5cmを履いている彼ですが、同じ25.5cmのサンバでは足の両サイドがきつく、長時間歩くのは少し厳しそうでした。
研究員Aによると、「縦の長さはそこまで短く感じないけど、幅が狭い分だけ全体的に小さめに感じる」とのこと。実際に履き比べてみても、サンバはナイキよりもコンパクトな印象でした。
そのため、おすすめは0.5cmアップ。実際に26.0cmを履いたときには「ホールド感はそのままに、圧迫感がなくなってちょうどいい」と話していました。
特に男性は厚手のソックスを合わせることも多いので、ジャストサイズより少し上げて選ぶ方が安心ですね!
筆者(女性)のサンバのサイズ感

私自身もサンバを普段使いしていますが、最初に履いたときは「思ったよりも細身だな」と感じました。私は普段23.0cmを履くことが多いのですが、サンバの23.0cmだと甲の部分にやや圧迫感があり、長時間履くと少し窮屈に感じました。
一方で、23.5cmにするとつま先に適度な余裕ができ、足幅のきつさも気にならなくなりました。革素材なので履き込むうちに柔らかく馴染みますが、最初から快適に履きたい方は0.5cmアップがおすすめです。
また、見た目はすっきりしたシルエットなので、サイズを上げても「大きすぎて不格好」という印象はありませんでした。むしろ少し余裕を持たせた方が歩きやすく、ファッションにも自然に馴染みますよ!
アディダス ガゼルのサイズ感

アディダスのガゼルは、クラシックなスエード素材とシャープなシルエットが特徴のモデルです。サイズ感としてはサンバよりやや余裕があり、リラックスした履き心地に感じる方が多いです。
ただし、つま先部分は細めのデザインになっているため、人によっては指先に圧迫を感じることもあります。
全体的な傾向としては「普段のサイズでジャスト、幅広や甲高の方は0.5cmアップがおすすめ」という声が目立ちます。サンバと比べると足幅への負担が少なく、クッション性も柔らかいため、長時間履いても疲れにくいのが魅力ですね。
初めてクラシックラインに挑戦する方にも取り入れやすい一足といえるです!
ちなみに、ガゼルのサイズは以下の記事で詳しく紹介しています。気になる方はコチラから見てみてください!

男性研究員Aのガゼルのサイズ感

研究員A(男性)にガゼルを履いてもらったところ、サンバほどのタイトさはなく「ややゆとりがある」との感想でした。
普段ナイキ25.5cmを履いている彼の場合、同じ25.5cmのガゼルは幅に余裕があり、甲の圧迫感も少なめで快適に感じたようです。
ただし、つま先部分はサンバと同じく細めのデザインなので、指先が当たる感覚は多少あったそうです。
「サンバよりもリラックスできるけど、ジャストで履きたいならハーフサイズアップ」とのことでした。
全体的にはクラシックな見た目ながらも履き心地は柔らかく、研究員A的には「サンバより長時間歩きやすい」との評価でした!
筆者(女性)のガゼルのサイズ感

私が履いた印象では、サンバよりも足幅に少し余裕があるので、普段23.0cmの私でも圧迫感はかなり軽減されました。ただ、やはりつま先の細さは感じるため、長く履く日は23.5cmの方が安心でした。
特に女性は薄めの靴下や素足で合わせることも多いので、ジャストサイズでも履けますが、私は0.5cmアップを選んで正解だと感じています。
履き口も柔らかく足当たりが優しいので、初めてアディダスのクラシック系を試す方にも履きやすい一足ですよ!
アディダス スペツィアルのサイズ感

アディダスのスペツィアルは、70年代のインドアトレーニングシューズをベースにしたクラシックモデルです。サイズ感の傾向としてはサンバよりやや大きめ。
特に縦に少し長く作られているので、同サイズだと大きく感じやすいです。基本的にはジャストサイズかハーフサイズ(0.5cm)ダウンがオススメですよ。
サンバよりもアウトソールがフラットで安定感があり、ガゼルよりはホールド感が強い印象。
そのため「見た目はスマートだけど履き心地はしっかりしている」という声が多いです。
クラシックラインの中では、サイズ選びを慎重にした方が快適に履けるモデルといえます。
ちなみに、スペツィアルのサイズは以下の記事で詳しく紹介しています。気になる方はコチラから見てみてください!

男性研究員Aのスペツィアルのサイズ感

研究員A(男性)が試着したところ、普段ナイキ25.5cmを履く彼には、同じ25.5cmのスペツィアルでピッタリ。
足幅に関しても、サンバと比べると広く感じるとのこと。素材がスエードなので、柔らかい分広く感じるのもありそうですね。
26.0cmにサイズアップするとゆとりが出るものの、踵が浮く感じがするとのこと。
「サンバとよりハーフサイズ(0.5cm)アップがオススメ」との評価でした。見た目はコンパクトですが、履き心地を優先するならサイズを下げた方が良さそうですね。
筆者(女性)のスペツィアルのサイズ感

私が履いたときも縦の長さを一番に感じました。普段23.0cmを選ぶのですが、サイズアップするとかなり大きい。長時間履くと足が疲れそうでした。
23.0cmに上するとフィット感がよくなり、履き心地もよくなりました。
サンバと比べると履き口が柔らかいので足当たりは優しいので、基本的にはジャスト〜ハーフサイズ(0.5cm)ダウンがオススメです。
サイズを下げても見た目はすっきりしているので、ファッション性を損なわず快適さを手に入れられると思います!
他ブランドとの比較(ナイキやニューバランス)
アディダスのスニーカーを選ぶときに気になるのが、ナイキやニューバランスとのサイズ感の違いですよね。
全般的な傾向として、アディダスはナイキよりも縦の長さがやや短く、幅も細身に作られています。そのため、普段ナイキで27.0cmを履いている方が同じサイズのアディダスを履くと「きつい」と感じることが多く、0.5cmアップを選ぶケースが目立ちます。
一方でニューバランスは足幅にゆとりがあり、甲高の方でもジャストサイズで履きやすい傾向があります。
そのため「ナイキ27.0cm=アディダス27.5cm=ニューバランス27.0cm」という感覚を持つ方が多いです。
特にクラシックモデル(サンバ、ガゼル、スペツィアル)はタイトめなので、普段ニューバランス派の方は必ず試着かサイズアップを意識した方が安心ですよ!
ちなみに、ナイキやニューバランスのスニーカーのサイズ感は以下の記事で紹介しています。
気になる方はコチラも見てみてください!


サイズ選びのコツまとめ

アディダスのスニーカーは全体的に細身でタイトめな傾向があるため、サイズ選びで迷う方が多いです。
基本の目安としては、普段ナイキを履いている方なら0.5cmアップを検討すると安心です。ニューバランスと比べてもアディダスは幅が狭いので、幅広や甲高の方は特にサイズアップが推奨されます。
一方で足が細身の方は、ジャストサイズを選んでも問題ありません。履き込むうちに革が馴染んでくるため、最初の窮屈さが和らぐケースも多いです。
また、どのモデルも見た目はスマートに作られているため、サイズを上げてもシルエットが崩れる心配はほとんどありません。
失敗しないためには、足型に合わせて0.5cm刻みで調整する意識が大切です。ネット購入の際はレビューをチェックしつつ、可能であれば試着するのがベストですよ!
まとめ(総括)

アディダスのスニーカーは全体的に細身でタイトめな設計が多いです。、特にサンバ・ガゼル・スペツィアルはサイズ感に注意が必要です。
ナイキと比べると0.5cmアップを選ぶ方が快適なケースが多く、ニューバランス派の方も同様にサイズアップが安心です。
ただし足が細身の方はジャストでも十分フィットするため、自分の足型に合わせた調整がポイントになります。
見た目はどのモデルもスマートなので、サイズを上げてもシルエットが崩れる心配はありません。ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりの一足を見つけてくださいね!